
※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。
蝶驥尾團子第五十一号千確萬疑雁鍋繁昌の圖
- 時代:明治十二年十月十八日御届 1879
- 判・種類:大判 錦絵 二枚続
- 版元:編集、画工、出版兼 西黒門町一番地 大倉四郎兵工
解説
價四戔
画面の文字は下記のとおり。
「私し国鴈ありません貴君何いふ警察頼んでバックする冝しい貴君ペケペラ
「ドイツかと思ったら途方もねへ所から横槍コリヤ近頃の新ほうだァ
「鴈の附合の鯰なべで手を焼たぞォゝ熱ッわた喜ア否です子ェ
「一さいきやうの勘定ハおれがするからいゝが餘り急いて舌を焼たァ ばかへしい 「オヤへ口の廻りへたれる味噌の附合せかコリヤァどうでも日々の食物にハ向ぬ品だワイヤ己れが味噌を付たとて京都々々見て笑ふまいぞ 「サア頬を燒たしくじったへまのうきよハ様々だなア
「まだにへきらないから蓋ハあけられません
「わたくし国から飛で来た鴈だといふから慥な所を見せてもらひたい早くへ 「家鴨どころかすっかり正物じゃか此鴈でハ那様にみそをつけたり手を燒たりするものが多いからはやく料理て仕舞たいなァ。
※卓上の方形火桶に左より「京都」「西京」「わた辺」「うきよ」あり。外人のポケットには「獨逸」「バック」あり。印絆纏に「新報」あり。東西の新聞を諷したものらしい。
執筆者:木村八重子
執筆年:平成9(1997)
管理No.:070
- 関連タグ:
- 風刺
- 料理・調理・料理屋・食事・宴会
- 雁鍋