公共財団法人 味の素食の文化センター

※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。

シェア

桑 名

  • 絵師:葛飾北斎
  • 落款:画狂人北斎画 四日市へ三里八丁
  • 時代:〔文化元年(1804)正月〕(「品 川」備考を参照)
  • 判・種類:小判 摺物 横
  • 版元:不明

解説

図は当地の名物燒蛤の製造図。『東海道名所図会』巻之二に「名物燒蛤 東富田・おぶけ(引用者記 小向と書く地名)両所の茶店(さてん)に火鉢を軒端(のきば)へ出だし、松毬(まつかさ)にて蛤を(あぶ)り、旅客を(もてな)す。桑名の(やき)(はまぐり)とはこれなり」とある記述がよく伝える。左の団扇を使う美人は、松毬をいぶした煙が顔にかかるのを避けている。初摺作品の狂歌は三首。「蛤の柱かそふる万歳に しっくり口もあはす才蔵 臥龍亭梅道」「名物の時雨はまくり去年となりて 楼閣をふく春のうらゝか 昔庵片儀」「小袖さへ桑名のさとのをみたらは はまくりつまにはるのぬひそめ 松千代成」第一首は桑名の蛤が貝合(かいあわせ)の貝として、口がうまく合うことを踏まえる。第二首の「時雨(しぐれ)蛤」は前掲『東海道名所図会』に「時雨蛤 秋より春まで漁す。初冬の頃美味なるゆゑ時雨蛤の名あり」とあるもの

執筆者:鈴木重三

執筆年:平成9(1997)

管理No.:087

関連タグ:
街道・宿場町
特産・名物
魚介・肉
ハマグリ
東海道