『vesta』49号「食の名言・名句―伝承と創造」

『vesta』49号

「食の名言・名句―伝承と創造」

2003.01.05
責任編集 神崎 宣武(民俗学者)


表紙画:奥山民枝
言葉は、生きている。
無論、長命な言葉と短命な言葉がある。前者の代表は、たとえば「腹八分目」。たとえば「医食同源」。言葉まわしはちがっても、それぞれの民族や地域が それを共有する。暴飲暴食をすすめる言葉なんかありはしない。ゆえに、それが長命なのである。程よく「食べあわせる」。それが食事の原則であろうことは、いうをまたない。たとえば「五味五色」。
なのに、このごろ、マスメディア中心の情報として、単品をとりあげ健康云々が喧伝される。日替わり健康食なんかありはしない。日々を程よく食べあわすしかないのだ。「しあわせは家族そろって三度食う飯」。その平凡さが尊いのである。
―責任編集者・巻頭言より―

 

カラー企画 世界の食の情景6・アメリカ「北カリフォルニアのある家族の食卓』  解説:有賀夏紀/写真:廣津秋義
ことばにみる食の伝承<日本>  神崎宣武
食に真理あり フランス人が飲み食べる  樺山紘一
北部カメルーン・フルベ族の伝統的食生活  江口一久
タイ/田に米あり、川に魚あり  山田 均
インド―ことわざにみる「浄・不浄」  小西正捷
韓国―漢字語にみる中国大伝統の継承様式  朝倉敏夫
座談会 「食の名言・名句あれこれ」  神崎宣武/堀内勝/本間千枝子/横澤彪
紀州・なれずし賛歌  梅田恵似子
欄外・酒のことわざ  『ヴェスタ』編集部
 
〔レギュラー〕
 食から見た日本史 近代の食5 料理と食卓  高田公理
 エッセイ 動きと、おしゃれと、自由と―これからの食文化―  木村尚三郎
 野生食を訪ねて・6 野鳥フィールド・ノート  小山修三・岡野洋子・金子裕之
 飛騨高山の食―宴会の祝い歌「めでた」の役割  田中 彰
 食と倫理1 「失われた倫理を求めて」  山口裕之
 ローマ時代の食とモルタリウム―開花した擂鉢(すりばち)文化―  荻野繁春
 文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑭ 『マーケティングと現代性』  カタジーナ・チフィエルトカ
 取材 食の学習現場から 棚田を活かした総合学習 ―徳島県・上勝小学校の取り組み―  草野美保
 文献紹介 矢谷慈國/山本博史 編『「食」の人間学』  熊倉功夫

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。