Classic Books 明治から昭和30年代の
「雑誌」

月刊 食道楽 第二巻第七号

1906年(明治39年)

月刊食道楽
第二巻第七号目次
口絵=晩餐〔石版色刷口絵 田代暁舟画〕
山蔭中納言一千年祭〔神像神饌及剥物写真版〕
日本橋旗亭印譜〔蔵多家=百尺=島村=岡田=なにはや=福井=常盤家〕
市中物売風俗〔挿画田代暁舟画〕
皇孫殿下御誕辰御祝御献立
食物と咀嚼 鹿山人
宴会の改良と余興に就て 有楽道人
鰹魚の利害 橘はな子
食物と胎児変性 いうらく
六月の魚類 とろく
六月の菓物 同
季節料理 石井泰次郎
干鱈の酒浸し=酒煮の海老=魚の鎌倉漬=竹の子鮨=みの竹の子拵方=海老みしほ漬=草苺砂糖煮=いちご羮=同
季節料理献立(六月会席) 福田芳峰
酒浸しの鯛=牡丹はも=巻鮒=推胡瓜
酢とすましのいろいろ 堀川なみ子
煮返し酢=生酢=合せ酢=三杯酢=七杯酢=白酢=青酢=黒酢=蓼酢=砂糖酢=蜜柑酢=柚酢=焼酢=常のすまし=生すまし=味噌すまし=塩すまし=同塩仕立=絞りすまし=山葵すまし
◎莢豌豆料理二種
鰺料理 藤野ふさ子
塩やき=甘煮=酢のもの=酢むし=味淋むし=布昧噌
◎紫式部と鰮
小笠原島の食味〔上〕 鬣角山人
バナナ酒=バナナ酢=バナナ菓子
〔バナナ採取写真〕
北海道の魚類〔中〕 北溟迂人
◎芽の出た薩摩芋の大毒
塩鮭の料理 とろく
炮烙やき=麹漬=刺身=一夜漬=小丼=膾=筋子吸物=筋子手しほ
簡易西洋料理 秋穂割烹教授所
メンチビフ、オン、ポストエツグス=ホスチードエツクス=エツクスマリンスビカンドソース=フライポーク=ポテトスープ=スノーアツプル=ロースアツプル
◎チヨコレートの話
牛肉の話 中川牛肉店主人
牛肉の本場=牛肉は牝牛=ロースの斤量=氷室=内ロースと外ロース=バラ肉=腰肉=肩ロース=臓物=脳=腎臓=心臓=ビステキの種類=肉の切り方=割下の拵え方
◎江戸ツ児料理〔一〕
黴を防ぐ心得 横井とし子
◎カステラを切る事
支那料理〔四〕 成女学校料理講習会
炒冬筍=鶯頭肉=雞蛋春巻=焼醸魚
寒冷料理法 なにがし
◎江戸ツ児料理〔二〕
蛮カラ料理 兎六
◎世界第一の大食
食料品と混淆物 RZ
ベーキングパウダー=ジヤム=レモン油=バタア=楓糖=麦粉
相撲の食物 河東武士
協会の炊出し=協会の膳立=副菜と菜料=相撲場の弁当=弁当の不振=菓子其他の仲売=協会のハ子銭
及誤誌〔下〕 はの字
空中の宴会=一万円のセリー酒=買食倹約の献立=禿頭倶楽部の宴会=食物の研究=怪しの珍味
道中日記の食物福原雨六
山のまぐろ=海の野菜=鮎の塩焼=蕎麦ときし麺=大須のやちく=芸妓の河豚鍋=御殿様の醤油
享保時代のたべもの 天保老人
◎元祖米饅頭の看板
◎廃物利用〔一〕
巽食語〔為永時代の深川〕 田村西男
八百善の庖丁 食通子
深川の平清 柳月生
宝暦年間の創業=深川移転=蜀山人の狂歌=湯治料理の元祖
浅草公園の飲食店〔二〕 小泉紅灯
草津=奴=大力=鯛のお茶屋=万梅
妙なうまい物案内〔其十〕 岡本麓泉
常盤の汁粉
乳熊屋の味噌 たつみ
元禄以前の創業=赤穂義士と上棟式=味噌の色々
◎大阪飲食道楽会=函館食道楽会
久保田米僊翁逝く
山蔭中納言一千年祭附水島之成翁祭記事
第五回食道楽会記事
◎西洋料理講習会
◎食堂列車