ご利用ガイド
- トップ
- 味の素食の文化センターについて
- ご利用ガイド
味の素食の文化センターは、1989(平成元)年に食文化に関する研究支援と普及・啓発を目的に設立しました。
以来、食分野に特化した食の専門図書館「食の文化ライブラリー」のオープン、食文化誌『vesta』の発刊、食文化に関連したテーマで毎年開催するセミナー、研究助成など、複数の事業を継続して行っています。研究や勉強の参考に、メニュー開発のヒントに、メディアの編集や資料づくりの際に、また日常の話題づくりにと、食文化への関心や理解を深める食の文化センターの様々な活動、コンテンツを是非ご利用ください。
- 研究や勉強の
参考に - メディアの編集
資料づくりに - メニュー開発
のヒントに - 日常の
話題作りに


1.
食文化について
調べる、読む
<公開施設> 食の文化ライブラリー
味の素食の文化センターが運営する「食の文化ライブラリー」は、食分野に特化した食の専門図書館です。
江戸の料理書、明治~昭和30年代の図書・雑誌などの古い資料から新刊本まで約40,000冊を所蔵しています。
開館時間内ならどなたでも自由にご利用いただけます。
開館日:月曜日〜土曜日
開館時間:午前10時〜午後5時
閉館日:日曜日、祝祭日、年末年始、図書整理期間、臨時休館日

雑誌「vesta」
味の素食の文化センターが企画・編集する食文化の雑誌『vesta』。
『vesta』は食に関心のある人ならどなたでも楽しめる、いわば食文化情報のショーウィンドウ。目に留まったページを開くとそこには深奥な食の世界が広がります。
料理やグルメから一歩踏み込んで食文化のことを知りたいけれど、漠然としていて自分の興味がどこにあるのかわからない。そんなときには是非『vesta』を手にとってみてください。
『vesta』以外にも、食文化に関わる書籍や映像資料の企画、編集を行なっています。これらの書籍及び映像資料はすべて「食の文化ライブラリー」でご覧いただくことができます。


2.
食文化について
聞く、考える
イベント
味の素食の文化センターは、毎年食文化に関連したテーマを決め、200~250人規模のシンポジウムを年1回開催しています。無料で参加できます。
